渋谷はハロウィンお休み!?ハロウィンの歴史と楽しみ方完全ガイド!

国内ニュース

毎年10月31日の夜に行われるハロウィン。

2024年の渋谷ハロウィンは安全対策が強化され、穏やかに行われました。

路上飲酒の禁止混雑緩和のための規制が実施され、仮装は自由ながらマナーを守ることが求められました。

外国人観光客も多く参加し国際的な賑わいを見せつつも大きな混乱はなく、新たな楽しみ方を模索する穏やかなイベントとなりました。

ここでは、そもそもハロウィンとはどういうものなのか、ハロウィンの起源や日本でのハロウィンの過ごし方などを紹介していきます。

ハロウィンとは

発祥

今から2,000年以上も前、アイルランドやスコットランドなどヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だと言われています。

古代ケルトでは、11月1日が新年とされており、前夜の10月31日から秋の収穫物を集め、夏の終わりと秋の訪れを祝うお祭りが開かれていました。

また、この日は死後の世界と生の世界の境界が低く、亡くなったご先祖様の霊が家族のもとへ戻ってくるとも考えられています。日本でいう「お盆」のような行事です。

どうして仮装をするの?

ハロウィンと言えばさまざまな仮装をするイメージがありますが、なぜ仮装をするようになったのか。

古代ケルトではハロウィンの日、ご先祖様の霊の他、悪魔や魔女、さまよえる魂などの魔物たちも死後の世界からやってくると古くから信じられていました。

この魔物と同じ格好をし、自身を悪霊たちの仲間だと思わせることで身を守ったとされています。

つまり、人々が仮装をするようになったのは「魔除け」のためだったのです。

どうしてカボチャを飾るの?

ハロウィンと言えばカボチャのランタン。

ですが実は元々カボチャではなく「カブ」で作っていたと言われています。

当時ケルト人がアメリカへ渡り、アメリカでハロウィンが広まった頃、アメリカではカブを食べる風習がなかったため生産量が少なく、反対にカボチャが多く収穫される時期だったことから、カボチャのお化け「ジャック・オ・ランタン」が誕生し広まったと言われています。

カボチャをくり抜いて作った仮面を被って悪霊の仲間に扮したり、カボチャのランタンに火を灯して玄関に置くことで悪霊が家の中に入ってこないようにするなど、悪霊を払い身を守る「魔除け」の役割があります。

トリック・オア・トリート

ハロウィンで使われる特有の合言葉に、「トリック・オア・トリート(Trick or treat!)」があります。

これは日本語にすると「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」という意味で、仮装した子供たちが近所の家をノックしてまわり、出てきた大人にお菓子をもらいます。

この時大人は「Happy Halloween!(楽しいハロウィンを探してね)」と言いながらクッキーやキャンディーなどのお菓子を渡すのが一般的です。

これらのお菓子には悪霊が家の中に入り込まないよう、玄関先でお菓子を渡して帰ってもらおう!という魔除けの意味が込められています。

日本のハロウィン

日本でハロウィンを取り入れるようになったのは1970年代で、キディランド原宿店が海外からのハロウィン向け商品を販売したことが始まりだと言われています。

また、1983年には原宿表参道で「ハロウィンパレード」が行われ、約100人の参加者が仮装をして表参道をパレード。

1990年代には東京ディズニーランドやディズニーシーでもハロウィンイベントが行われるようになり、今でも大人気のイベントとなっています。

そして近年は、悪霊や魔女だけでなくアニメや漫画、映画のキャラクターなどを初めとするさまざまなコスプレをして楽しんだり、お部屋を可愛く飾り付けする、ハロウィンにちなんだお料理を作ってパーティーをするなど、楽しみ方も多様化してきています。

まとめ

ハロウィンは元々古代ケルトで行われていた行事でしたが、近年日本でもさまざまな楽しみ方をされるようになりました。

みなさんはどんなハロウィンを過ごしますか?

起源や意味を知った上で過ごすとより楽しめるのではないでしょうか。

素敵なハロウィンを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました